| 
     MENU 
    
    - Top page
    
 - 経歴
    
 - 授業関係資料目次
    
 - 文系ディシプリン科目(2020前期・木2)
    
- 学部生演習(2020前期・木3)
    
- 卒論
    
- 院生研究(2020・月3→木2)
    
- 院生特論(2020・月4→火2)
    
- その他(授業内容に関する FAQ 等)
    
- TreeDrawer
    
- 大学院の受験を考えている人に
    
        - 研究活動
    
 - 『統語意味論』
 
    - 統語意味論関連の研究一覧 (2021.02.22.更新)
 
    - 『論文を書くためのWord利用法』(2009.4.16.更新)
 
    - 『生成文法の考え方』 (2005.3.12.更新)
 
    - 『はじめての人の言語学』
    
- 博士論文 Two Types of Dependency (1998 USC)
    
- 研究室のメンバー
    
- その他 
 (NEWS ・ 『日本語学』掲載論文 ・ 研究費による(共同)研究プロジェクト ・ 活動記録 等)
            - オンラインエッセイ
    
 - 「論理的な議論の構築方法について」
    
- 「generalization を目指して」
    
- 「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」
    
- 「研究者のための Word 利用法」
    
     
    LINKS 
   | 
  
『統語意味論』 目次
序章 何をめざすのか
- 序.1.「日本語」とは?
 
- 序.2. 統語論とは?
 
- 序.3. 統語論の説明対象
 
- 序.4. 本書でめざしていること
 
 
第1章 統語意味論のあらまし
- 1.1. コトバという仕組み
 
- 1.2. Information DatabaseとLexicon
 
- 1.2.1. Information Database
 
- 1.2.2. 言語表現がvalueとなっているproperty:category property
 
- 1.2.3. objectがvalueとなっているproperty:relation property
 
- 1.2.4. 数値や度合いがvalueとなっているproperty:degree property
 
- 1.3. 語彙項目から文へ
 
- 1.3.1. 適格な表示と不適格な表示
 
- 1.3.2. LexiconとNumeration
 
- 1.3.3. Computational System:解釈不可能素性の削除とMerge
 
- 1.3.4. PFから音連鎖へ
 
- 1.3.5. LFから意味表示へ
 
- 1.4. 意味表示と意味理解
 
- 1.4.1. 同定
 
- 1.4.2. 固有名詞
 
- 1.4.3. ア系列指示詞
 
- 1.4.4. 役職語
 
- 1.4.5. 「〜という」と同定
 
- 1.4.6. ソ系列指示詞
 
- 1.4.7. 普通名詞と指標
 
- 1.4.8. Information Databaseとの擦り合わせ
 
- 1.5. まとめ:統語意味論の立場
  
第2章 格助詞
- 2.1. 項となる意味役割と格助詞
 
- 2.2. 付加詞としての格助詞
 
- 2.3. J-Merge:名詞と格助詞のMerge
 
- 2.4. 格助詞ヲと動詞
 
- 2.5. 時制要素と「〜が」の移動
 
- 2.6. 音形のない「代名詞」
 
- 2.7. 本書で未解決のまま残している問題
 
- 2.7.1. 格助詞と意味役割の対応
 
- 2.7.2. 格助詞連続
  
第3章 使役構文と受動構文
- 3.1. 使役構文1
 
- 3.2. 使役構文2
 
- 3.3. 受動構文1
 
- 3.4. 受動構文2
 
- 3.5. 本書で未解決のまま残している問題
 
- 3.5.1. "Super-Causer" と項構造
 
- 3.5.2. -sase-と-rare-の共起
  
第4章 「A(の)B」構文
- 4.1. property記述表現による修飾構文
 
- 4.1.1. 部分scaleとしてのproperty記述表現
 
- 4.1.2. さまざまなproperty記述表現とproperty-Merge
 
- 4.2. OBJECT指示表現による修飾構文
 
- 4.3. Host property表現
 
- 4.3.1. 「鼻」「袖」「エンジン」
 
- 4.3.2. 「サイズ」「色」「年齢」
 
- 4.3.3. 「弟」「社長」「演出家」
 
- 4.3.4. 項としてのHost
 
- 4.4. ノ:property-no規則とN主要部としてのノ
 
- 4.5. 本書で未解決のまま残している問題
 
- 4.5.1. 格助詞連続:「〜からの」
 
- 4.5.2. property-no規則の適用条件
  
第5章 「Aは/がB(だ)」構文
- 5.1. property記述表現のid-slotに対する条件
 
- 5.2. Tの特異性
 
- 5.3. 「Aは/がB(だ)」構文
 
- 5.4. property-da規則
 
- 5.5. 英語と日本語の相違点と共通点
 
- 5.6. 本書で未解決のまま残している問題
 
- 5.6.1. 修飾構文と叙述構文
 
- 5.6.2. 「*サイズの靴」「24cmのサイズの靴」「サイズが24cmの靴」
  
第6章 PredicationとPartitioning
- 6.1. 数量表現
 
- 6.2. OBJECTとLAYER
 
- 6.3. Predication素性とPartitioning
 
- 6.4. Partitioning適用後の意味解釈
 
- 6.5. 本書で未解決のまま残している問題
 
- 6.5.1. ガ格名詞句以外がSubjectとなる場合
 
- 6.5.2. 主語/目的語の非対称性
  
第7章 連体修飾
- 7.1. 連体修飾節
 
- 7.2. 連体修飾が複数ある場合
 
- 7.3. 連体修飾と語順
  
第8章 疑問文と不定語
- 8.1. 「誰」「何」「どこ」
 
- 8.2. 「どの〜」「何人の〜」
 
- 8.3. 「どのNの〜」
 
- 8.4. さまざまなタイプの疑問文
 
- 8.4.1. カが不定語と共起しない場合
 
- 8.4.2. 多重疑問文
 
- 8.4.3. 問い返し疑問文/クイズ疑問文
 
- 8.5. 不定語+モ
 
- 8.6. 不定語との連動読みと照応記述制約
 
- 8.7. 本書で未解決のまま残している問題
 
- 8.7.1. 不定語を用いない不定OBJECTの指示
 
- 8.7.2. カ
 
- 8.7.3. 束縛条件C
  
第9章 さまざまな連動読み
- 9.1. 同一指標による連動読みと依存語による連動読み
 
- 9.2. ソコの単数性
 
- 9.3. 統語素性BindとMerge規則Binding
 
- 9.4. 2種類の連動読みの違い
 
- 9.4.1. 語順による制約
 
- 9.4.2. 依存語の意味内容
 
- 9.4.3. 束縛原理B
 
- 9.5. 疑似連動読み
 
- 9.5.1. Host propertyの解釈
 
- 9.5.2. Host property表現を作るソ
 
- 9.5.3. topicとしてのHost
  
第10章 否定文
- 10.1. 否定にまつわる問題点
 
- 10.2. 非存在を表すナイ
 
- 10.3. 動詞否定文のナイ
 
- 10.4. ダレモ〜ナイ構文
 
- 10.5. シカ〜ナイ構文
 
- 10.6. 遊離数量詞構文
  
終章 統語意味論のこれから
- 終.1. 統語意味論の目標
 
- 終.2. 内的体系性と「社会的契約」
 
- 終.3. システムの明示:検証のためのWebページ
 
- 終.4. 評価尺度の問題:Hoji (2015)について
 
- 終.5. 今後の課題
  
付録A 解釈不可能素性と統語操作の一覧
- A.1. 解釈不可能素性一覧
 
- A.1.1. 統語素性/意味素性の一部をなす解釈不可能素性
 
- A.1.2. 継承されることのない解釈不可能素性
 
- A.1.3. 主要部からのみ継承される解釈不可能素性
 
- A.1.4. 主要部からでも非主要部からでも継承される解釈不可能素性
 
- A.2. 統語操作一覧
 
- A.2.1. 2つの要素に適用する操作
 
- A.2.2. 1つの要素に適用する操作
 
- A.2.3. 特定の語彙項目に関わるMerge規則
 
- A.2.4. Partitioning (6.3節)
  
付録B Numerationからの派生の全ステップ
- B.1. ビルがジョンにメアリを追いかけさせた (3.1節)
 
- B.2. ビルがジョンにメアリを追いかけられた (3.3節)
 
- B.3. 3人の男の子が2人の女の子を誘った (6.3節)
 
- B.4. ジョンが見かけた女の子 (7.1節)
 
- B.5. ジョンがどこが勝ったか知りたがっている (8.1節)
 
- B.6. どの大学の学生が来ましたか (8.3節)
 
- B.7. ジョンは,メアリが誰を誘っても,パーティに行く (8.5節)
 
- B.8. かなりの数の大学がそこを支持していた人にあやまった (9.3節)
  
参照文献
あとがき
索引
- 事項索引
 
- 語彙索引
  
 |