京都外大 Homepageへ 英米語学科 Homepageへ 英米語学科教員一覧へ HP トップへ

      2001年度 College English
(英米語学科1回生必修科目)
     
 
連絡ボード
(お知らせする事項がある場合には、ここに掲載しますので、時々チェックしてください。)

授業の内容・小テストの範囲・課題など

(これまでの記録 & 今後の予定)

 

この授業の目標
カリキュラム内での位置づけ(「講義概要」より) 信頼できる文法書を適時参照することにより、主要な文法項目についての理解を深めながら、現代の生きた教材を通して、読解力と表現力を総合的に身につけることを目標とする。
この授業の目標  言葉の運用能力を高めるためには、細かいことを気にせずに積極的に使っていくのも大事だが、それだけでは、いつまでたっても「なんとか通じる」というレベルを脱却することができない。レベルを上げていくためには、それぞれの単語の意味や用法に関する知識を身につけていくことが不可欠である。この授業では、知っておくべき文法・語法知識を体系的に整理して理解し、正確に使える語彙や表現を増やしていくことを目標としている。知っているはずの構文や単語でも、さらに追究していくことによって理解が深まっていく。これからの足固めをするつもりで、がんばってほしい。

この授業のやり方
授業の流れ この授業では、授業中の提出物が多いので、名簿順に着席してもらう。
  • 毎授業のはじめに、補助テキストから語彙テストを行う。(その間に前の週のテストを返却する)
  • 主要テキストの重要ポイントを解説しながら、担当の学生に問題の答えを言ってもらう。
  • 授業内容の確認となる文法テストをする。
  • 次回の範囲、担当学生などの指定
主要テキスト How English Works (without answers), Michael Swan & Catherine Walter (1997) Oxford University Press
 テキストの順番通りにはせずに、内容ごとに関連のある項目を学習していく。(詳細については、「授業の内容・小テストの範囲・課題など」を参照のこと。)
 授業では、範囲を決めて担当の学生を指名しておく。担当の個所については、問題の答えだけでなく、問題文全体の意味なども考えてくること。担当の学生以外は、授業中に指名されることはないが、授業の最後にその日の内容に即した文法テストがあるので、各自、自分のペースに合わせて予習をしてほしい。
 また、ある程度まとまった内容がすんだ時点で、ちょっとした復習テストをして定着をはかる。
補助テキスト 『TOEIC の文法・語法・イディオム』小池直己著 朝日出版社
基本的に家庭学習用とし、授業の始めに、内容に即した語彙テストを行う。
評価の方法  この授業では、加点方式で評価する。出席状況・小テスト・授業で担当した時の答え方・レポートのそれぞれの点数を次のように点数化し、総計が 550 点以上となれば、単位を認定する(=つまり、成績評価点60以上が確約される)。
遅刻せずに出席 2点
授業の最後まで出席 3点
語彙テスト 10点満点
文法テスト 10点満点
復習テスト 20点〜40点満点
レポートA 7点満点
レポートB 15点満点
レポートC 20点満点
授業での担当 10点満点

毎回、レポートも出題されるが、提出しなかったからといって減点はしない。各自、自分で計画を立てて、自分に合った方法で 550点以上を獲得していってほしい。
 550点以上を獲得すれば単位は約束するが、成績評価点が何点になるかはクラスの中の相対評価で決定する。点数表は常に公開しており、それまでの各項目の獲得点と、現時点での「予想点」が記載されている。これを1つの目安として、各自がんばってほしい。

小テストについて
語彙テスト 毎回の授業の初めに行う。補助テキストの初めから、1回20問ずつを範囲とし、その中から8問、そして過去の範囲の中から2問出題する。内容/選択肢ともどもそのままで、順番だけが変えてある。
文法テスト 毎回の授業の最後に行う。主要テキストの範囲となっている問題の中から授業時に選ばれる。
復習テスト 数回の授業に1回、授業の初めに行う。復習テストを実施する場合には、その前の授業時に予告する。問題は、教科書の中からではなく、実力問題となる。
答え合わせ 小テストはお互いに答案を交換して答えあわせをしてもらう。答えあわせが終わったら、番号順に回収し、教師がチェックした上で後日返却する。
持って来るもの 全員、読みやすい色(赤、青、濃い目の緑 etc.)の色ペンを用意すること。
採点者の記名 採点者は、必ず自分の番号と名前をその色ペンで記し、慎重にチェックした上で、合計点も記入すること。採点者の記名のない答案は無効とするので、採点者が記名を忘れていないか、採点してもらう人が責任を持ってチェックすること。
採点 まちがった解答にマルがしてある場合には、原則的に、採点者の方からも減点するので、そのつもりで。答えに疑問がある場合には、その場で挙手して質問して解決してほしい。

レポートについて
レポート全般
  • 原則的に、どのレポートも締め切りは1月の最初の授業時とする。
  • 1つのレポートが2枚以上にわたる場合には、ホッチキスで綴じておくこと
  • 2つ以上のレポートを出す場合には、種類別・授業日別に綴じること
  • 原則的に、添削はしない。ただし、はっきりとわかるように質問が書いてあれば、なるべく答えるようにする。
レポートA
(補助テキスト)
1回の授業で範囲だった補助テキストの問題20個の正解文と訳をすべて書く。

このように↓書くこと
College English (○曜日○コマめ) クラス 番号 氏名
  ○月○日分  レポートA

61. When we say that an apple is "green," we mean that it is not ripe.
  りんごが "green" であるというのは、「熟していない」という意味である。
62. . . .
レポートB
(主要テキスト)
1回の授業で範囲だった主要テキストの説明部分をまとめ、指定された問題の正解文と訳をすべて書く。

このように↓書くこと
College English (○曜日○コマめ) クラス 番号 氏名
  ○月○日分  レポートB

p.122   ←テキストのページを明記する
[説明]   ←テキストに書いてある説明を日本語で読みやすくまとめる
2.    ←問題番号を明記する
. . .    ←レポートAと同様、正解となる完全な英文とその訳を書いていく
レポートC
指定してあるトピックについて、文法書を調べて、その内容をまとめて書く。もちろんのことながら、参考書にはいろいろな情報が盛り込まれている。その中から、どのように取捨選択するかは自分で考えて決めてよい。特に推薦する参考書は、次の2つであるが、これ以外の参考書でもかまわない。
  • 江川泰一郎『英文法解説』金子書房 \1700 [江川]と略記する
  • 安井稔『英文法総覧』開拓社 \2476 [安井]と略記する
このように↓書くこと
College English (○曜日○コマめ) クラス 番号 氏名
  ○月○日分  レポートC
課題となっているトピック

調べた参考書:○○○○  ←題名/著者名/出版社/参照したページ番号 etc.を書くこと
内容のまとめ
   なるべく、わかりやすい例文を添えること。
   内容や提示する順番は、自分なりの言葉でまとめなおしてかまわない。

京都外大 Homepageへ 英米語学科 Homepageへ 英米語学科教員一覧へ HP トップへ