コピュラ文の解釈―ダケ/シカによる意味特性の判別―

言語学4年 村上望


1. 西山 2003におけるコピュラ文の分類

 コピュラ文「AハBダ」には、(1)〜(12)にみられるようにさまざまなタイプのものが存在する。

 

(1)   お母さんは、専業主婦だ。

(2)   お母さんは、台所だ。

(3)   犯人は、あの建物だ。

(4)   父は、この会社の社長だ。

(5)   こいつは、山田村長の次男だ。

(6)   目の前のひとは、自分の夫だ。

(7)   犯人は、あの男だ。

(8)   幹事は、田中だ。

(9)   事件の鍵は、本当の殺害現場だ。

(10)  この事件は、未解決だ。

(11)  年齢は、彼女の秘密だ。

(12)  一太郎は、このパソコンだ。

 

たとえば西山(2003)では、コピュラ文を大きく分けて「措定文」「倒置同定文」「倒置指定文」の3種類に分類している。

 

(13)  措定文(predicational sentence) (1)(2)(3)(4)   (cf. 西山2003: 123)

 Aで指示される指示対象について、Bで表示する属性を帰す。且つ、Aは指示的名詞句であり、名詞句Bは叙述名詞句である。変種として「所在コピュラ文」もある。

(14)  倒置同定文 (5)(6)   (cf. 西山2003: 170)

 倒置同定文の名詞句A,Bは、ともに指示的名詞句である。且つ、名詞句Bは、名詞句Aを同定するための特徴記述を満たすものである。

(15)  倒置指定文  (7)(8)(9)   (西山2003: 135, (66))

 倒置指定文の名詞句Aは変項名詞句であり、Aという1項述語を満足する値をさがし、それをBによって指定(specify)する。

 

しかし、この分類では、(10)(11)(12)はいずれのコピュラ文の分類にも当てはまらない。また、(4)は措定文、(5)(6)は倒置同定文とされているが、これらの意味的な差異が明確であるとはいえない。本論文では、コピュラ文の新しい分類基準を提案するものである。


2. ダケ/シカによるコピュラ文の分類

 たとえば、措定文(1)(4)と倒置指定文(7)(8)(9)とは、次のように「Aダケ(ガ)Bダ」と「BシカA〜ナイ」という形に変えてみると、その容認性がはっきりと異なるパターンになる。

 

(16) a. お母さんだけが、専業主婦だ。

b. *専業主婦しか、お母さんではない。cf. (1)

(17) a. *犯人だけが、あの男だ。

b. あの男しか、犯人ではない。cf. (7)

 

また、この観点でいくと、倒置同定文の(5)(6)も、西山2003でうまく分類されていなかった(10), (11)も措定文(1)(4)と同じグループということになる。

 

(18) a. 年齢だけが、彼女の秘密だ。

b. *彼女の秘密しか、年齢ではない。cf. (11)

 

これに対して、(2)(3)は、さらに異なるパターンを示している。

 

(19) a. お母さんだけが、台所だ。

 b. *台所しか、お母さんではない。cf. (2)

 b'. 台所しか、お母さんはいない。

(20) a. 犯人だけが、あの建物だ。

 b. *あの建物しか、犯人ではない。cf. (3)

 b'. あの建物しか、犯人はいない。

 

このように、ダケ/シカを利用すると、(1)から(12)の例文ははっきりと以下のように分類される。

 

(21)  分類1: (1)(4)(5)(6)(10)(11)  分類2: (7)(8)(9)  分類3: (2)(3)(12)

 

3. コピュラ文の解釈

 では、この分類は、コピュラ文のどういう特徴を反映したものなのであろうか。本論文では、上山(2011, 印刷中)の意味表記システムに基づいて、コピュラ文の解釈を記述した。上山(2011, 印刷中)では、脳内の具体的なモノ/コト(Object)についての情報は、それぞれの属性(attribute)とその値(value)の組の集合という形で記憶されていると仮定している。

 

(24) a. X13:名称=山本武,職業=教師,性別=男性,年齢=25,婚姻状況=未婚,…

b. E84:名称=OL殺人事件,犯人=X54,被害者=X304,…

 

そして、すべての語彙は(25)から(28)の4種類に分類される。

 

(25) a. x型:valueに相当する表現であり、モノ(individual)との同定が可能である。

b. e型:valueに相当する表現であり、コト(eventuality)との同定が可能である。

c. v型:attributeに相当する表現であり、その値(モノ/コト/数量等)を指示する。

d. p型:attributeに相当する表現である場合と、valueに相当する表現である場合とがある。いずれの場合も「あるオブジェクトのattributeがそのようなvalueであること」を意味し、オブジェクトとの同定は行われない。

 

このように考えると、上の分類1〜3は、次のような点で自然類をなしていることがわかる。

 

(29)  分類1 ... 「AはBだ」のBがx/e型でない。

 分類2 ... 「AはBだ」のAがv型である。

 分類3 ... 「AはBだ」のAもBもx/e型である。

 

さらに、同じ分類1でも、(1)と(11)とでは、コピュラ文の解釈が大きく異なる。その違いは、「AはBだ」のAが、x/e型であるか、p型であるかという違いに帰することができる。また、分類2の中でも、(8)と(9)は少し解釈が異なるが、これも、「AはBだ」のBがx/e型であるか、p型であるかという違いである。